
2.Googleアナリティクス
3.アクセス解析研究所
4.ヒートマップ解析ツール Pt engine
5.USER LOCAL
6.エースアナライザー
7.リサーチアルチザンライト
8.まとめ
アフィリエイト初心者が無料ブログでアフィリエイトを始めようとするときに、ぜひ導入しておくべくものがあります。
ブログを作って記事を更新していっても、そのブログがユーザーからどれぐらい検索されて見られているのかを知らないと作りっぱなしになってしまいますよね。
どれくらいのアクセスがあるのかをチェックすることを【アクセス解析】といいます。
無料ブログにアクセス解析の機能が付いているものもありますが、その数値は正確ではないとも言われています。
私自身も始めはライブドアブログからスタートしました。
ライブドアブログにはアクセス解析の機能はついていますが、自分が記事を更新したり、修正したりした際にその記事にアクセスした回数がカウントされてしまいます。
そのため、実際にはアクセスがないのに、たくさんのアクセスがきていると勘違いしてがっかりした経験があります。
実は、アクセス解析には無料でも多機能なものがたくさんあります。
その中からよく使われているアクセス解析7つをここでは紹介したいと思います。
i2iアクセス解析
現在私自身もi2iアクセス解析の無料版を使っています。
メリット
・初心者でも見やすくて簡単に使うことができます。
・アクセス除外設定(自分のIPからのアクセスを除外する)、アクセス数、一定の期間でのアクセスも簡単に見ることができます。
・広告を非表示に出来る有料版も準備されています。(アクセス数に応じた従量制課金)
デメリット
・スマートフォンの場合、ページ下部にオーバーレイ広告が表示されます。
Googleアナリティクス
上場企業の60%以上が使っている超有名なアクセス解析で、Googleアカウントを持っていれば誰でも利用できます。
メリット
・Webサイトへのアクセス数が分かる
・どこからアクセスされたのかが分かる
・CV数(商品購入数、会員登録数が分かる)
・関連書籍も多くネット上での解説サイトも覆い
デメリット
・タグの設置や解析画面の見方を勉強する必要がある
・機能が多すぎることがかえってハードルを上げてしまっている
・突然の仕様変更などがあってデータ表示に不具合が発生する
アクセス解析研究所
メリット
・広告がない
・迷惑行為防止機能がついている
・有料プランにはクロス追跡機能を持っている
デメリット
・グラフが見ずらくて個別セッションも確認しにくい
ヒートマップ解析ツール Pt engine
マイクロソフト、朝日新聞などの大手企業を含めた約8万社が利用しているアクセス解析ツールです。
メリット
・ヒートマップ解析で独自のデータを導入できる
・パソコン以外にも多くの端末のアクセス解析に対応している
・リアルタイムで詳細なデータが入手できる
デメリット
・データの解析方法が分からないと難しい
・企業で仕様する時は、有料プランが必要になる
無料版では月間のPV数によって制限がかかってしまうので、個人で運営していても有料版が必要になります。
>>> ヒートマップ解析ツール Pt engineの詳細はココカラ
USER LOCAL
最近良く話題になっている無料アクセス解析のツールです。
メリット
・Yahoo!アクセス解析と似ており直感的に使いやすい
・解析できるページ数やWebサイトの規模の制限もない
・性別や年齢などのユーザー属性情報を自動的に取得できる
デメリット
・計測できるサイトは3つまで
・Googleアナリティクスなどと比較すると細かい分析に向いていない
エースアナライザー
メリット
・アクセス解析用のタグを自身のサイトに簡単に設置出来る
・Googleアナリティクスでは設定が必要な月・日・時間・曜日などが初期設定されている
デメリット
・3G携帯分析に機能がついていない
・一つのメールアドレスで1サイトしか登録できない
リサーチアルチザンライト
メリット
・広告表示がない
・複数サイトに導入が必要
・アクセスログの保存の期間が長い
デメリット
・レンタルサーバーが必要(PHP、MySQL必須)
・サーバー導入型アクセス解析なのでインストールが難しい
・複数サイトに設置できるが、それぞれの管理にアクセスが必要
まとめ
現在私はi2iアクセス解析を使っています。
ブログ数は250個ですが、一つの画面で前日と前々日のアクセス数を見ることが出来るので手間が省けます。
また、設置も非常に簡単です。
シリウス、ワードプレスを使っているなら、1~2分で設置は完了します。
当日のアクセス数もリアルタイムで見ることが出来ますし、自分のIPを簡単に除外出来るので正確なアクセス数が把握できます。
i2iアクセス解析は初心者の方に向いていると思います。
コメントを残す