
1.基本的なジャンルはこれだけある!
これからアフィリエイトするためには、どのようなジャンルがあるのかを知る必要があります。
そのジャンルの項目と特徴をまとめてみました。
まずは、大きく分けると10項目に分けることができます。
【稼ぐ系】・・・・アフィリエイト、転売、副業
【恋愛系】・・・・出会い、アダルト
【投資系】・・・・FX、株、不動産
【転職・求人系】・・・・転職・看護師紹介
【美容系】・・・・ダイエット、アンチエイジンング、化粧品
【健康系】・・・・医薬品・医薬外品・サプリメント・生活習慣病
【学習系】・・・・起業、資格、語学
【インターネット系】・・・・光回線、格安スマホ、格安SIM
【スポーツ】・・・・ゴルフ、サッカー、ボーリング
【ギャンブル】・・・・競馬、スロット、パチンコ
その中でも、以下のジャンルは、多くのアフィリエイターが取り組んでいます。
ジャンル1.脱毛エステ
繁忙期は3~7月ですが、通年でもレビューサイト形式なら稼げます。
※レビューサイト形式とは、自分が使ってみた感想などで、写真も自分で撮影したものを使った形式
ジャンル2.看護師・転職
特徴は報酬単価が高く、激戦区となります。繁忙期は、1~3月、6~7月、11~12月
ジャンル3.育毛剤
繁忙期は9~11月。自身のレビューによる比較サイトが目立つ
ジャンル4.キャッシング
繁忙期は3月、5月、9月。稼げるが承認率が低い。キャッシングに関する広く深い知識が必要
ジャンル5.クレジットカード
繁忙期は2、4月。 クレジットカードの知識が相当必要で、強いアフィリエーターも多い。
ジャンル6.出会い系
通年で稼げて、報酬単価も高い。人によっては抵抗感があるかもしれないが、その分稼ぎやすいジャンル。
ジャンル7.不動産査定
繁忙期は2~3月。 最近変更になった相続税の法律の影響で、土地を手放す人が増えて需要が見込まれる
ジャンル8.FX
通年で需要が見込まれる。成果条件が他の商品と比較すると厳しく、取り扱いにくいジャンルのため、比較的競合が少ない。
ジャンル9.葉酸
繁忙期は5・8月・12月。商品として、「妊活」「不妊」など様々なキーワードで作成できて商品も試しやすい。
ジャンル10.車・バイク査定
繁忙期は1~4月、9~10月。 車種名・査定などニッチなキーワードでロングテールで拾える
※ロングテールとは、通常は売れ筋商品2割程度の商品をメインとするが、アマゾンがそれ以外の売れ筋でない8割の商品を扱うことで全体の売り上げを伸ばしたことで有名な戦略のこと
ジャンル11.青汁
繁忙期は6~8月。気軽に体験できるので、比較サイトが多い。ユーザーが読んだときに、いかにその効能と味の良さを伝えられるかがポイント。
ジャンル12.自動車保険
繁忙期は2~4月、9~10月。トレンドに波があるジャンル。ロングテールで攻めるのがおススメ。
ジャンル13.かに
繁忙期は、11月~1月。冬場の期間限定で狙えるジャンル。レビュー記事が理想。
ジャンル14.にきび
繁忙期は7~10月。肌の悩みとして、毎年安定したニーズがある。
ジャンル15.ファッション
繁忙期は、3~5月、11~12月。様々な切り口で取り組める。
ジャンル16.婚活
繁忙期は1月、8月、12月。結婚相談所、婚活サイト、婚活パーティなどいろいろなタイプがある。
ジャンル17.美容クリニック
繁忙期は1月、3月、7~8月。口コミやレビュー記事が多い。
ジャンル18.脱毛器
繁忙期は5~7月。安定して需要がある。
ジャンル19.精力剤・ワキガ・汗
繁忙期は5~7月。悩み系で安定したニーズがある。男性、女性、若年層、中年層と幅広くターゲットを狙える。
ジャンル20.酵素
繁忙期は、1月、6~8月。体験レビューが多い。女性の美容と絡めるとさらに需要が高まる。
ジャンル21.ダイエット食品
繁忙期は、1月、5~7月。安定したニーズがある。実践レビューが多く、自身の体験をうまく利用している人も多い。
ジャンル22.引越し
繁忙期は1~4月、6~7月、11~12月。これも安定したニーズがある。競合サイトも増加中。
ジャンル23.オールインワンゲル
繁忙期は10~12月。女性のアフィリエイターが体験のレビューを書いているケースが多く、取り組み安いジャンル。どんどんと新商品が増えてきている。
ジャンル24.生命保険
繁忙期は2~4月、9~11月。保険に関する深い知識が必要。競合アフィリエイターも増加中。
こうやって見るとかなり幅広いジャンルがあることが分かると思います。ここで取り上げているジャンルは番号が小さい方が報酬額の多いものを掲載しました。
人気のあるジャンルは当然競合も多くなり、しっかり稼げているアフィリエイターがひしめいています。まずは、これだけ多くのジャンルがあることを頭に入れながら自分が参入できそうなジャンルを少しずつ絞っていきましょう。
アフィリエイト初心者の場合、はじめからジャンルは決め付けずに、少し間口を広くしておく必要もあると思います。
2.興味のあるジャンルから決めよう!
理由 その1 興味があるジャンルを選ぶことで長く続けることができる
まずは興味のあるジャンルを選びましょう。
アフィリエイト初心者に向けて、いろいろなアフィリエイトのジャンルに関する記事を見てみると必ず書かれていることです。が、まさにアフィリエイト初心者の時に私も大いに悩びました。いざジャンルを決めようとしてもなかなか興味のあると自信を持っていえるジャンルが見つかりませんでした。
そんなときにアフィリエイト初心者が興味のあるジャンルを見つける方法として、まず最初にするべきことは、自分自身としっかり向き合うことです。そこから自分もあまり意識していなかった興味のある分野が炙り出される可能性が高くなります。
その方法とは、
・いままで自分がどんなことに取り組んできたのか?
趣味だけではなくて、仕事の中にももともと興味があったのに、義務感でやっている為にピンとこないジャンルが見つかることがあります。
・今現在どんなことに悩んでいるのか
年をとるに従って増えてきる体重が気になるなら、ジャンルとしては「ダイエット」や「酵素」。
抜け毛が多くて困っているなら、「育毛」。
・自分の持っている資格から選ぶ
たとえば、「TOEICで900点を取るため」なら、語学系のジャンルが向いていますよね。
・これから自分がやりたいと思っていることは何か?
たとえば、株式の勉強をしたいと思っているなら、自分が勉強して株式の知識を高めて、実際に株を始める過程をそのまま記事にすることができます。
彼氏を作るためにダイエットをするといったテーマであれば、ダイエット食品・酵素などをテーマにしてもいいですね。
アフィリエイト初心者がネタがなくなって記事ネタがなくならないようにするためにも、興味あるジャンルを取り扱うメリットは大きいです。
理由 その2 興味のあるジャンルを選ぶことでサイトのクォリティが高くなる
もう一つ興味のあるジャンルを選ぶ大きな理由は、自分が思っている以上にそのサイトのクォリティが高くなるということです。自分の好きなことや興味のあることを選べば、もともと持っている知識も豊富ですし、これからさらにその知識を磨いていくときにも、興味のないことをするよりも、はるかに知識を吸収するスピードも量も変わってきます。
そして、アフィリエイト初心者にとってもっともメリットがあることが、興味あるジャンルであればオリジナリティあふれる記事を書ける確率が高くなることです。
なぜオリジナリティが高い記事を書ける確率が高くなる方が良いかというと、Googleで検索結果で上位表示を狙いやすいからです。もし、あなたが何か自分が知りたいことを調べるときに検索エンジンを使う場合、その検索結果の上位から記事の内容を見ませんか?
なかなか自分の思っている内容でなくても、よく見ても2ページ(1~20位)ぐらいまでではないでしょうか?
ここで、Googleと断定していますが、Yahooを使っている人も多いですよね。実は、2011年からYahooはGoogleの検索技術を利用しているため、両者の検索結果はほぼ同じなんです。これからアフィリエイトをする中で、検索エンジンは大変重要な意味を持ちます。基本的には、Googleで表示される順位がアフィリエイト成功の大きな鍵となっています。
なので、自分のサイトがGoogelで検索したときに上位に表示された時、ほかの記事と比較してクォリティの高い記事が書けることは、大きなメリットになります。
3.稼げるジャンルを選ぶのも大変重要
せっかく興味のあるジャンルを見つけたところに水を差すようですが、そのまま決めたジャンルで突き進む前に考えなくてはいけないことがあります。
それはアフィリエイト初心者にとっては、需要があるジャンルでブログを構築していく必要があるということです。いくら自分が興味があるジャンルだといっても、あまりにマニアック過ぎる場合も需要が望めません。また、アフィリエイトするためのプログラム(案件)がないとなるとアクセスを集める以前の問題になってしまいます。
ここが最初の難関でもありますが、アフィリエイト初心者は、ジャンルの難易度を考える必要もあります。初心者のあなたが挫折をせずに継続していくためには、興味があるジャンルであることも重要ですが、需要がありながらもある程度難易度が低いジャンルに挑戦する必要があります。
いくら需要があって、自分に興味のあるジャンルだとしても、あまりにもライバルが多く、しかも稼げる案件であればトップアフィリエイターが上位を占めているプログラム(案件)では、まったく上位表示することができずにアフィリエイト初心者の場合その時点で心が折れてしまう可能性も高くなってしまいます。
ここでは、参考として、ある程度稼げるジャンルでライバルがそれほど強くない難易度中程度のジャンルを紹介します。
① 転職・求人系 ⇒ 医師・看護師・薬剤師・介護し・IT・保育士
② 学習系 ⇒ 資格教材・英会話
4.まとめ
1.どんなジャンルがあるのかを知る
2.自分がどんなジャンルに興味があるかを知る
3.どのジャンルが稼げて取り組みやすいかを知る
そして、今後取り組んでいく上でアフィリエイト初心者だけでなく上級者にも言えることですが、常にユーザー視点にたって考えることが重要になります。
それをジャンル難易度で考えると、ユーザーの負担が少なければ少ないほど難易度は下がるということです。
物販の商品や資料請求、無料の会員登録で報酬が発生するものがあります。無料登録するだけでサービスや情報を得ることが出来るので、ユーザーが行動するための障壁はかなり低いものになります。アフィリエイト初心者の段階では、ユーザーが無料で手にいれることが出来る案件を積極的に狙っていくのも心折れずに続けていける手段ではないかと思っています。
コメントを残す